超!グルポ講座!第6回目
目次
グルポ講座とは・・・?
もうグルポ講座からだいぶはみ出してるぅ!!!
ツイッターで見かけて「確かにグルポ機能の話じゃないわコレ・・・」となりました←
さあ!今回は!
ついにSSを加工する段階にまで来ました!早すぎぃ!w
とはいえですよ。
今回のテーマ「レイアウト」については、SSに文字を入れるときに活用できるだけではなく!!
お仕事で「パワポで資料作っといて~」って言われたときにも!役立ちます!
見やすい!読みやすい!わかりやすい!
スッキリとしたレイアウトはどうやって作られるのか!必見です!!!
まずはこちらの画像をご覧ください
長方形の中に黒い丸がありますね。
左右の黒い丸の位置が少し違うと思います。
さて、この黒い丸・・・
左と右ではどちらが中心にあるように見えますか??
正解は・・・!
>>越後製菓<<
正解は「左」が中心にあります・・・w
左の方が中心より下にあるように何となく見えるんですが・・・実は左が中心にあるんですよね。
目の錯覚もあるんですが、レイアウトでは多少の外連味(けれんみ)を用いたります。
・・・と、掴みはこの辺までにしておいて;
本題に入っていきます!
レイアウトの基本の「き」
文字入れする際のレイアウトについて!
気をつけたいことを4つ!(ほんとはもっとあるけど)
この4つを解説していきます!
画像・文字の位置を揃える
これこそ基本ですね!
左のレイアウトでは位置がバラバラになっていますが、右だとしっかり揃ってます。
スッキリと見えますよね!
間隔を均等にする
これは同じパターンが繰り返す場合に使えます。
例えば、いまご覧いただいている「るみなすエオルゼア」
このサイトのトップページに表示されている最新記事一覧などは位置が揃っていて均等な間隔で揃えられていますね?
ちなみに、伝えたい情報・・・例えばカフェの場合「店名」「コンセプト」「営業場所」などあると思いますが、これらはあえて離して置いてあげることで「これは違う情報なんだ」と直感的にわかるように配置してあげます。
余白を作る
これはやってしまいがちなので特に気をつけていただきたいです!
原稿の外周ギリギリに文字を配置すると一杯一杯使ってる間隔に陥るのですが…
左右のレイアウトを見比べて見ていただくと、ある程度余白がある方がまとまって見えます。
さらに深堀りしてみますね!
試しにカフェの宣伝チラシを想定して文字を配置してみました。
実際の文字で見比べてみていただくとより分かりやすいかと思います!
文字の間隔を見やすく調整する
文字の間隔は詰めすぎても広げすぎても読みづらくなります…
例えばいま見ていただいている記事の文字。
この文字のサイズ・間隔は、実は少しでも読みやすくなるように1px単位で調整を行っています。
さて、画像の左のレイアウトでは文字の間隔が狭すぎる状態です。
ある程度文字間を開けてあげて読みやすいように調整してあげましょう!
見えないガイド線を見切れ・・・!
ちょっと分かりやすいようにガイドの線を置いてみます。
こんな感じですね!
このガイド線は不慣れなうちは置いてあげたほうが配置しやすいと思います。
そのうち「見えないガイド線」が見えるようになってきます。
この「見えないガイド線」をご自身の中でしっかりと決められるようになれば、だいぶレイアウトは作りやすくなると思います・・・!
実際にSSに文字を入れてみよう!
さて、文字を入れるためには専用のソフトやアプリが必要です。
例えばPhotoshop・Illustratorなど。
まあ…高価でありつつPC専用なので…
ただ、いまはいい時代になりました・・・!
お手持ちのスマホでもPhotoshop並のアプリが無料で使えてしまうすごい時代です・・・!w
おすすめするアプリは「MediBang」というアプリです!
ほぼPhotshopと言っても過言ではないです・・・!なのに無料!!すごい!!!
他にもたくさんのアプリが出てますので、使いやすいアプリを探してみましょう!
SS加工の是非
一応、デリケートな問題なので触れておきます・・・。
さて、まずは「ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾条件」を見てみましょう。
こちらの2. 本著作物の利用条件→ 8.その他の同意事項 →2. 過度な加工・改変を行わないこと
これを見てふと疑問がわきます・・・
「過度な加工・改変ってどこまでなん!?」と・・・
ちょうどいいタイミングでこのことについて「第57回PLL」で触れられていました。
公序良俗 に違反せず、極端な加工を行わない。というところに気をつけて行きましょう。
加工に関しては公式で行われている「ファンアートコンテスト」にスクリーンショット加工部門が設置されていますので、
権利表記「 Copyright (C) 2010 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. 」を入れた状態で、ある程度までの加工はセーフなのでは・・・!
と考えられます。
カフェの告知画像を作ってみる
まずはグルポを使ってSSを撮ります!
気をつけた点は「店主の顔がわかる」「歓迎している」「店内の雰囲気が伝わる」というところです。
こちらで解説した三点照明を使ってキャラクターの輪郭をはっきりと際立たせ、
フィルター・明るさの調整をこのように設定しました。
さて、画像加工アプリ(私の場合はPhotoshop)で色味をちょっと加工しました!
構図は使いやすい「三分割法」を使いましたよ!
FF14カッコいいSSは構図にあり!10大構図を解説します!
ロゴを作ろう!
今回の店名は「Rose Pillow」。
ラベンダーとベッドがあるんだからローズなピロー(枕)があってもいいのでは!?という安易なネーミングです←
コンセプトは寝カフェ。寝落ち推奨で店内BGMも眠りを誘う選曲になっています。
ということで、手っ取り早くバラの画像を探してきます!
こちらのフリー素材サイトからバラの画像を検索して良さげなものを使います!
さて、ロゴの作成でもレイアウトが役に立ちます!
ということで、ガイド線を引いた状態のロゴがこちら!
揃えるところは揃えて間隔を開けるところはちゃんと開けて上げるとすっきりと見やすくなりますねw
ということでガイド線を外したロゴ画像がこちらになります!
いいですねーーーーーーー!
ちなみにナイトキャップとは寝る前に飲むブランデーのことです・・・寝酒ですね!w
いよいよSSに文字を配置・・・!
さて、ロゴもできたので実際にSSに配置してみましょう!
ついでに住所と営業日(ここでは不定休ですが;)を入れてあげました!
そして忘れてはいけない権利表記。これらを配置してみましょう!
配置してみると・・・!
うーーーーーーん・・・
下に配置した権利表記は窓に掛かってないから見やすいですが・・・;
白いロゴと背景の窓の明かりが同化してしまって見づらい・・・!
こんなときの対処法は!
濃い色の枠を作ってあげるだけ!
コントラストの差があれば白い文字が見やすくなります!
が!背景も見せたいので枠の透明度を40%くらいにしてみました!
そうすると・・・
だいぶ見やすいですね!
さあ!あとは文字をレイアウトの基本通りに並べるだけです!
せっかくなんでコンセプトのライティングもしちゃいましょう!
今回のコンセプトは2分くらいで書きました←
ということで!ガイド線を置いた状態のレイアウトがこちら!!
ピタッと合ってますね!
そしてガイド線を外すと・・・!
完成!!!!
コンセプトの文字サイズ、行間・文字間にも気を使ってあげましょう!
レイアウトのまとめ!そして次回予告!
だいぶ脱線してきている感が半端ないうえに結構なテキスト量になってしまいました・・・w
ただ、今回のレイアウトをマスターすれば!
イベントの告知やカフェの紹介などに使えますよ!便利!
普段目にするものではチラシやテレビCMを見るのも勉強になります・・・!
ちなみに、今回のレイアウトをさらに深く知りたい!という方には!
私がまだぺーぺーの頃に熱心に読んだこちらの本をおすすめします!
レイアウトの本だけあってとっても読みやすいです!マジおすすめ!!!
さて!次回は!
エオルゼアのスクショ映えスポットランキング!
構図らライティング・おすすめのフィルターなども交えてご紹介します!
次回もご期待ください!!!!