
目次
久々にバトル系の記事で震える…
どうもみなさまFF14楽しんでいますでしょうか?
私は、久々にバトル系の記事を書くことに震えております…
なぜなら、バトル系の記事となると異常に敏感に反応される方がいらっしゃるからです・・・どうか落ち着いて読んでください。
もしくは、合わないと思ったらさっさとタブを閉じて見なかったことにしてくださいこれが世界平和←
わざわざ叩く為にそれ用のツイッターのアカウントとか作ったりしなくていいです、そんな暇があれば筋トレでもしててください_(┐「ε:)_
前提としてなぜ学者で回復が追いつかないという記事なのか
最近、当ウェブサイトもGoogleに掲載されて順調にアクセスが増えております。本当にありがたいお話です。
その中で、GoogleSearchConsoleというこれはまた便利なツールがございます。
ざっくり言いますと、どんなキーワードで検索されて当ウェブサイトにお越しいただいているかがざっくりわかるものなんですね。
運良く、学者の記事がGoogle検索でそこそこ上の方に出てくるようになりましてどんなキーワードで検索されているか見ていたんですが・・・その順位がこちらになります。
1位 ff14 学者
2位 ff14 学者 回復 追いつかない
3位 学者 スキル
4位 学者 ff14
5位 ff14 学者 スキル
・・・なんか変なの1個混じってないっすか!?
そう、スキル解説を見に来ている方で「回復が追いつかない」方が少なからずいらっしゃる・・・!これは目から鱗でした・・・!
ただ!回復が追いつかないのが!IDなのか!レイドなのか!わからない!!←
なので、今回はIDとレイドに分けて、なぜ回復が追いつかないのか!について書いていきます!
学者で回復が追いつかない原因 全般編
たぶん。たぶんですよ。
鼓舞か士気やってませんか?


これ、両方とも★1なのは理由があります。
そう!!MP!!!消費が!!!やばい!!!!!!
消費MP1000とか1300を連打してたらあっという間にMPが枯渇します・・・いまMPの上限10,000ですし・・・
学者にとって・・・いやヒーラーにとって・・・
MPの枯渇 = 死
です。
なぜなら、MPがなくなれば蘇生はおろか攻撃が出来なくなってしまいます。
が!しかし!
学者には!MPを使わなくても!非常に強力な!回復スキルが!ある!!!!!
ので、次はIDについて解説していきます・・・!
学者で回復が追いつかない対処法 ID編
ID編の解説です。
これはレベル帯に分けて解説していきますね!
その前の大前提として・・・
ヒーラーは回復役だし、攻撃はそこそこで回復を・・・
っていうのはダメですよ!!!!!!!!!!!
敵を早く倒せる = 回復が少なくて済む = 回復が追いつく
なので、積極的に攻撃してくださいね!これは必須です!
レベル15~44
はい、結構幅がありますねここのレベル帯。
サスタシャ侵食洞からストーンヴィジルまで。
ゼーメル要塞もすこし足が掛かりますが、この辺りまでは・・・
学者さん本体は基本的に回復しなくていいです←
どうしてもタンクさんが落ちそう(大体バフたいてないとか装備がおかしいとか)な場合はフィジクしてあげてください。
なんせ妖精さん(ヒーラーさん)の光の癒しが非常に強力です。
そして、レベル20で覚える「光の囁き」

これが!超重要スキル!!!!!!!★5ですよ!!!!!!!!
全体回復は士気ではなく、ぜひ光の囁きを使ってください。MP消費ゼロ!さすがヒーラーさん!
すぐHPが満タンに戻らないから不安と考えてしまいがちですが、この回復量は驚異的です。そもそもそんな連続で全体攻撃来ないですし。
レベル30で鼓舞、35で士気を覚えますが・・・
どーーーーーーーーーーーーーーしてもバリアしたいっていう場合は使っていいです。
「士気の回復量180+バリア225 消費MP1300」と「囁きの回復量546 消費MP0」
どちらがコスパが良いかは火を見るより明らかですね・・・!
基本的にはタンクが落ちそうならフィジクで戻す。全体回復は囁き!これで大丈夫!
レベル45~49
ようやくエーテルフローを覚えます。
ゼーメル要塞~オーラムヴェイルという感じですね。
たしかにこの2つのIDは要注意なんですよね。よく人が死ぬようになってきます。
そこで今まで落ちそうなときに使ってたフィジクをやめて
生命活性法を使ってみてください。

MP消費なしで回復が出来るのは強い!MP消費なしで回復量600しかも詠唱なし。
その代わりエーテルフローを消費しますが、まあこのレベル帯はタンクの回復用にフローを回して良いと思います。ただでさえ慣れてない学者にとってはしんどいIDなんでね・・・。
レベル50~51
陣を覚えますね!

これHoT付きって書いてますけど、HoT付くのはレベル78からです。まだまだ先。
レベル50になるとID以外にも24人レイド「クリスタルタワー」とか出てきますが、基本的にこのレベル帯も
・全体回復は囁き
・単体回復は活性
これでOKです!
レベル52~61
不屈を覚えます!

これで全体回復に関しては囁きと不屈が手に入ったので盤石な体制になってきましたね・・・!
このレベル帯は極悪なIDもないので、
・単体回復に活性
・全体回復に囁きと不屈
これで充分対応出来るかと。
…もっとも、レベル60のアライアンスレイドは凶悪ですが←
60のアライアンスレイドは即死が多いんで、どちらかというと蘇生にMPを持っていかれそうですね・・・。
レベル62~69
最強の単体回復「深謀遠慮の策」を覚えます!

もう怖いものなしです。
紅蓮編になるとIDの質が変わってきて、雑魚を行き止まりまで固める場合が多くなってきます。
(そもそもレベリングIDなんだから固めなくても良いんですけどね…)
このレベル帯で注意すべきは「バルダム覇道」です。
なぜなら、雑魚の攻撃が急に痛くなるんですよね・・・まだ慣れてないヒーラーとしてはちょっと焦ってしまいます。
更に、タンクさんの装備ILが低い状態で雑魚を固められると一瞬でHPが溶けていきます…。
ちゃんと装備更新して雑魚毎にバフをたいてくれるタンクさんなら良いんですけどね。。。
このレベル帯では、
・リキャスト毎にタンクに深謀遠慮
・陣もこまめに(雑魚のときもボスのときも)
・雑魚では破陣法連打→GCDの間にタンクへ活性
・タンクのHPが減ったら活性でもどす
・全体回復は不屈と囁きで
雑魚の場合でも、陣を設置しておけば10%軽減が得られるのでさらに安心出来ますね!
フローが足りない!という場合は転化も視野に入れていきましょう!
レベル70~73
ホルミンスターって結構痛いんですよね…その割に固める方が多くて焦ってしまうかと思いますが・・・
先程のように
・リキャスト毎にタンクに深謀遠慮
・陣もこまめに(雑魚のときもボスのときも)
・雑魚では破陣法連打→GCDの間にタンクへ活性
・タンクのHPが減ったら活性でもどす
・全体回復は不屈と囁きで
に加えて!エーテルパクト!これも使っていきましょう!

これでさらに破陣法を撃ち込む事ができます!
ヒーラーが積極的に攻撃に参加すれば、それだけ受けるダメージも減ります。
ボス戦でも積極的に死炎法・蠱毒法・連環計を使っていきましょう!
レベル74~80
来ました。秘策。これで勝つる。

文句なしの★5スキルです・・・!
・タンクに秘策→深謀(秘策はリキャスト毎に深謀もしくは不屈に乗せる)
・陣(レベル78からはHoTも付くので必須)
・雑魚では破陣法連打
・深謀が溶けたら活性で戻す(もしくはパクトで戻す)
・活性用のフローがなくなったら転化
・全体攻撃には囁き、もしくは秘策→不屈
・レベル76からはフェイブレッシングも全体回復に
・レベル80からはコンソレイションも全体回復&無詠唱バリアに
・ボス戦では連環計をリキャスト毎に&蠱毒法を切らさない&死炎法連打
これだけやればIDでは回復が追いつかないことはない・・・はず;
どーーーしても追いつかないときは仕方なくMTにフィジクしてください・・・。
学者で回復が追いつかない対処法 レイド編
極シリーズや零式シリーズにて回復が追いつかない場合の対処法を解説します。
ここでは基本的にレベル80での解説と考えてください。
学者はルーシッドドリームに加えてエナジードレインでMPを回復でき、さらにMPを使わない強力な回復アビリティがあります。
ので、基本的にはMPが枯渇しづらいはずなんです。
ましてやレイドでは相方に白魔道士・占星術師が居るので枯渇しないんです・・・が・・・・
下記の状況の場合、MPが枯渇します。
・MPを消費する回復しかしていない(鼓舞・士気・フィジク)
・ルーシッドドリームをリキャスト毎にしていない
・PTメンバーがギミックミスによりよくダメージを受ける
・PTメンバーがギミックミスによりよく死んでしまいの蘇生の回数が増える
・タンクやDPSが軽減スキルを使用していない
・相方ヒーラーと回復が被ってしまい、全体回復もしくはタンクへの回復が噛み合っていない
・相方が脳筋ゴリラ
…一番最後のは正直ヒーラー2名が脳筋でも死ななければ大丈夫なんで、そんなに心配する必要はないです。
まず、MPを消費する回復しかしていないに関しては、使うスキルの概念を変えてみてください。
学者はバリアヒーラーと言われていますが、正直そこまでバリアしないです。
零式では、バリアがないと全滅するという場面以外では鼓舞・士気はしなくて大丈夫です。
共鳴編で行くと、
・3層雑魚フェーズ終了時の履行技
・3層最終フェーズの虚無の波動(これは場合によっては不要かも?)
・4層最終フェーズのアク・モーン7連撃
だいぶ限られているはずです。
そして、大事なのがフローの節約として秘策を積極的に使用することです。

深謀遠慮・不屈に入れて行きましょう!
詠唱ヒールを使わず、
・大きな戻しのときは秘策→不屈そして囁き
・ピュアヒーラー戻しの補助としてフェイイルミとブレッシング
・タンク強攻撃に深謀遠慮
これだけでだいぶ違うはずです!ILが整ってきている今の時期であればそこまで回復を必死にしなくて大丈夫!むしろ攻撃しよ!!!←
そして、極はともかく零式では軽減の打ち合わせしときましょうね!特に4層!
独断と偏見にまみれたまとめ
正直、回復追いつかないのってヒーラー以外が原因やろ
悔い改めまして・・・
IDでもレイドでもそうですけど、FF14ってソロゲーじゃないです。複数人で協力して敵を倒すゲームです。
なので、タンクは防御バフと軽減して攻撃する、DPSは高火力が出るようなスキル回しをしっかり回し攻撃した上で軽減を行って、ヒーラーは回復しつつ攻撃も行う。
これらが噛み合ってないとそりゃあ回復も間に合わないでしょう。そのためのロールですよね?
攻撃だいじ!!!!!!!!!!敵のHPを全員でゼロにするゲームですからね!!!!!!(脳筋)